〜語りの原因としての経験〜 先週から「病いの当事者が良い物語を語るために大切なこと」という難解な連載をNo1〜 […]
Entries Tagged as '病いの語り'
「病いの当事者が良い物語を語るために大切なこと」(No5)
3月 26th, 2015 · No Comments · ナラティヴ・アプローチ(病いの語り、意味), 医療人類学(病い体験、illness)
Tags: 病いの語り
糖尿病は「意味」の病気
3月 23rd, 2015 · No Comments · 医療人類学(病い体験、illness), 糖尿病療養指導
1型糖尿病(T1DM)患者のための「病いの当事者が良い物語を語るために大切なこと」(No4)という連載記事をF […]
Tags: 病いの語り
「病いの当事者が良い物語を語るために大切なこと」(No4)
3月 22nd, 2015 · No Comments · ナラティヴ・アプローチ(病いの語り、意味), 医療人類学(病い体験、illness)
〜「語り」によって導き出された「知」は真実か?〜 以下、鈴木智之著:病いの「経験」とその「語り」(N:ナラティ […]
「病いの当事者が良い物語を語るために大切なこと」(No3)
3月 19th, 2015 · No Comments · ナラティヴ・アプローチ(病いの語り、意味), 医療人類学(病い体験、illness)
Key sentence:のちに振り返るという形でしか、私たちは「本当に起こったこと」が何であるのかを理解でき […]
Tags: 病いの語り
病いの当事者が良い物語を語るために大切なこと(No1)
3月 19th, 2015 · No Comments · ナラティヴ・アプローチ(病いの語り、意味), 医療人類学(病い体験、illness)
〜病の語りにおける「経験」「言葉」「語り」の関係〜 アーサーWフランクの「傷ついた物語の語り手ー身体・病い・倫 […]