■医療面接での専門家の姿勢
コーチング、動機付け面接など様々なアプローチがあるが「専門家の姿勢」がもっとも重要であるという点では共通だろう。
大切なことは専門家が「中立的な立場」を貫くこと。中立であるとは常に「患者の行動に対して、患者を責める気持ちを100%排除できているか?」自問する態度である。
■ある医療面接セミナーでの出来事
ある医療面接のセミナーに参加した際、禁煙支援の演習場面で、ファシリテーターである講師が「電子タバコの有害性に関するエビデンスはたくさんありますから、皆さん、頑張って下さいね」といった趣旨の解説をしていた。僕はこの講師の解説がセミナー参加者に果たしてどのように伝わったのだろうか?と気になった。
医療面接においては、専門家が「自分の方が正しい」と思った瞬間に、面接においてもっとも重要な「中立性」が損なわれてしまう。ナラティヴ・アプローチではこの中立性を保つために社会構成主義による絶対相対主義の立場を堅守するように自身を戒めている。
■喫煙=不健康=×では医療面接はうまく行きません。
「健康」を優先するのか、「自身の嗜好」を優先するのか、ここは『選択』の問題と捉えるべきです。専門家は相手の生き方を尊重しながら、「健康」を優先するというもう一つの選択を提案するというカタチが望ましいのではないでしょうか?
No Comments so far ↓
There are no comments yet...Kick things off by filling out the form below.