18:30に集合して、みんなで『糖尿病薬劇場』のミーティングを行いました。今日は「注射治療グループ」の台詞づくりを行いました。もっぱら生物医学モデルやセオリーに基づいて発言する医療者たち。それに対して6人のクスリ君たちは患者である大盛くんの生活を尋ね、気持ちを確かめながら、優しく治療法を提案していきます。
■注射グループの台詞づくりを終えて感じること。
注射グループの台詞を書き終えて驚いたことがあります。飲み薬グループとは台詞の内容が大きく異なったものになりました。
例えば、インスリン君の自己紹介は1921年のトロントにまで遡りました。1923年から今日に至るまでのストーリーがとうとうと語られました。これは予想外の展開でした。またインクレチン君の自己紹介も飲み薬君たちとはひと味違った説明となりました。
■難しい言葉や概念の説明
糖毒性、インスリン抵抗性、インクレチンなどの説明は、クスリ君たちに替わって、正論博士が担当することとしました。クスリ君たちにはなるべく「日常会話」「ローカルな言語」を使って、劇を進行させていこうと思います。
今日でシナリオの8割は完成させることができました。クスリ君たちが主役の演劇なんて、果たしてモノになるだろうか?と心配しながら始めましたが、予想以上の出来映えにみんな満足したし、なによりも普段使わない脳の領域を使う作業に深い充実感を感じました。
演劇を通して、患者さんの「薬に対する感情や理解度」が、どんな風に変化するのか?興味深いです。
No Comments so far ↓
There are no comments yet...Kick things off by filling out the form below.