テーマ:ナラティブを深める:語りを学問するために 7月14日、文化看護学会が主催する文化人類学者・磯野真穂さん […]
Entries Tagged as '医療人類学(病い体験、illness)'
文化人類学者「磯野真穂さんのセミナー報告」
7月 16th, 2018 · No Comments · ナラティヴ・アプローチ(病いの語り、意味), 医療人類学(病い体験、illness)
Tags:
告知:シンポジウム企画予告 「食べることの意味」を多元的に考える
10月 3rd, 2017 · No Comments · お知らせ, 医療人類学(病い体験、illness)
「健康的に食べる」ってどういうこと? 〜「食べることの意味」を多元的に考える〜 2018年に「健康的に食べる」 […]
Tags:
糖質制限食ブームの現代に“食べることの意味”を問う良書
12月 6th, 2016 · No Comments · 医療人類学(病い体験、illness), 糖尿病食事療法
磯野真穂著『なぜふつうに食べられないのか:拒食と過食の文化人類学』 インターネットが普及し、臨床疫学成績や専門 […]
Tags:
医療人類学が教えてくれた「文化」という視点
2月 13th, 2016 · No Comments · ナラティヴ・アプローチ(病いの語り、意味), 医療人類学(病い体験、illness)
僕はillnessとは別にもう一つ医療人類学から「文化」という視点を学びました。僕の文化人類学の師である浮ヶ […]
Tags:
illnessという概念との出会い
2月 6th, 2016 · No Comments · ナラティブ・ベイスメント・メディスン, ナラティヴ・アプローチ(病いの語り、意味), 医療人類学(病い体験、illness)
ナラティヴ・アプローチはさまざまな学際的な背景をもっていますが、医療人類学もその1つです。医療人類学では普通の […]
Tags: